人気ブログランキング | 話題のタグを見る

御三島さま

御三島さま_d0249047_13311462.jpg
御三島さま_d0249047_13304082.jpg
私が小さい頃から御三島さまと呼んでいた『三島神社』。
いつもここに行く時はドキドキしていました
きれいなお水がしっとり流れていて
石ころをそーっと除けると
小さなサンショウウオがいたりします。
ペトっとしていてヒンヤリしていて
とてもかわいい目をしています。
そして本殿の奥50mほど上がった所に風穴があります。
これは養蚕に使ったもので石垣を積み上げて建てたものは
縦7・4m 横2・9m 高さ3・6m
天然の大きな冷蔵庫のようです。
石の隙間から3℃の風が常に吹き出していて
夏30℃の暑さでも風穴は5℃を保っています。
蚕を風穴に入れる理由は
蚕種(さんしゅ)を飼育するときに通常ならば春に一斉孵化しますが
それを抑制して夏や秋にも飼育できるように
低温で保存し必要に応じて孵化させることができました。
長野では大正〜昭和初期にかけて養蚕業は全盛期を迎え
塩田平での蚕種屋は357軒ありました。
その多くがこの風穴を利用したそうです。

暑い夏の日にこの風穴は穴場スポットです。
パニも8月から氷が始まるので
涼をとりにいらしてください。
パニから御三島さままでの道中もとってもきれいですよ